マンガばっかり

マンガ批評

戦争は女の顔をしていない

★★★★★

小梅けいと、が、ノーベル賞受賞のスヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチのインタビュー作品をマンガ化したもの。
第二次大戦でドイツは不可侵条約を破ってソ連侵略を開始したが、ソ連では戦線に女性たちも参加し、トータルで2700万人の死者を出しながら、なんとかドイツを破った。
当時のソ連の人口は1億9千万だという(日本は人口7200万人で死者は300万人)。
巻末で監修者の速水螺旋人が書いているように、ロシア人たちはドイツに侵攻してレイプをしたことも報告されているので、本書にあるように凄惨だったのはソ連であってドイツ人が悪なのだ、などということでは全くない。
そもそも戦争というのは、国の人口の6分の1をも絶やしてしまうような人災であり、現在のコロナ禍やスペイン風邪、また震災や津波と比べて、どちらがひどいかどうかはともかく、まことにもってバカバカしいものだということは、本当に本当に肝に銘じておかねばなるまい。
さらにいえば、現在のコロナ禍のような天災に立ち向かう時でさえ、日本政府のようにまったく科学的知見やデータを見ることもせず、自らの過信やら政治信条やら賄賂やらが絡まってなのか、あるいは単なる知識不足なのか、まともな対策さえ取ろうとしないというのは愚の骨頂の中の骨頂の中の骨頂の中の骨頂だということも、肝に銘じておかなければならない!
戦場に飛び出した仔馬を撃ち殺し、その晩に出てきた馬肉のスープを嬉々として食べることができなかったというようなエピソードは、何も女性兵士だからの甘っちょろさだ、などと言ってはいられない。
男だって女だって、老いも若きもそれぞれの場で立ち向かわされ、関わらされるのが戦争なのだ…
これまでは男性中心の視点で戦史が書き綴られていたが、それだけでは誠に大失敗であり、だから本書のようなインタビューがノーベル文学賞を取ったのだろうと思う。
いくつかのエピソードの中で、もっとも印象に残ったのは、ある女性が語った言葉「戦争で一番恐ろしいのは死じゃない。男物のパンツをはいていることだ」というもの。
「何を女々しい!」と、男性読者たちは言うのかもしれないが、雄々しい男性たちが本当に雄々しく振る舞って生きてきたと言えるのだろうか?
例えば男の中の男である作家・石原慎太郎がサムライの気概を持って臨んだという法廷で「脳梗塞の後遺症があって全ての文字を忘れて平仮名さえ忘れました」と言って責任逃れしようとしていたが、今、その立派なおさむらいさんが、『男の業の物語』などという本で男性の素晴らしさを語って(ゴーストなのかもしれないが)、そんな本がそこそこに売れてしまっていることを思えば、女を笑うのもいいだろうけれど、その前にこういうおさむらいさんを笑うのが先なんじゃないかと思う。

マンガ化したのは小梅けいとなる人で、どこぞの女性かと思って調べてみたら男性であり、京都大学の漫画研究部出身で大学院を中退してラノベの表紙絵や成人向けマンガを描いている人なのだという。
京大だからエライわけじゃないし、エロ漫画を書いたらダメだというわけでもなく、また男だからいいわけでもなく、かといってわるいわけでもなく、いい漫画だと思ったから「いい」というのみ!

(No.1204)